top of page
検索

「抗炎症作用」が大切な理由とは?

  • 執筆者の写真: 敦博 森内
    敦博 森内
  • 6月20日
  • 読了時間: 2分

「抗炎症作用」と聞くと、ケガや腫れのときだけの話と思われがちですが、実は私たちが日々健康でいるためにとても重要な働きです。



◆ そもそも「炎症」とは?

炎症とは、体が何かの異常やストレスに反応して起こる防御反応のこと。風邪やケガをしたときに赤く腫れたり熱が出るのもその一例です。短期間で治る炎症(急性炎症)は体にとって必要な反応ですが、問題なのは慢性的な炎症


たとえば、

  • 睡眠不足

  • 精神的ストレス

  • 食生活の乱れ

  • 運動不足などが続くと、体内で「見えない炎症」がじわじわと起こり続けます




◆ 慢性炎症が引き起こすリスク

この「慢性炎症」は、自覚がないまま生活習慣病や老化、肌トラブル、肥満、メンタル不調の原因になります。最近では、うつ病や認知症、がんとも関係していることがわかってきました。

つまり、体の不調の“根っこ”には、炎症が関わっている可能性があるということです。




◆ 抗炎症作用を高めるには?

抗炎症作用とは、体内の過剰な炎症を抑える働きのこと。以下の習慣がカギになります:

  • バランスの取れた食事(オメガ3脂肪酸、野菜、果物など)

  • 適度な運動(ウォーキングや筋トレも◎)

  • 質の良い睡眠

  • ストレス管理(呼吸法や瞑想など)

これらを意識するだけで、体の炎症レベルを下げ、病気予防やアンチエイジングにもつながります




まとめ

抗炎症作用を高めることは、体を守るだけでなく、疲れにくさ・肌の調子・メンタルの安定など、すべてに好影響をもたらします。「なんとなく不調」が続く方は、まずは炎症を抑える生活習慣を心がけてみてください。

 
 
 

最新記事

すべて表示
【新栄の専門家が解説】腰痛の原因は“筋肉と筋膜”にあり?|正しく知って根本改善へ

「ストレッチしても腰痛がなかなか良くならない…」 「レントゲンでは異常なしと言われたのに、ずっと違和感がある」 そんな慢性的な腰の痛み。実はその多くが、 筋肉や筋膜の“状態の悪さ”が引き金 になっています。 今回は、腰痛に関わる筋肉や筋膜とは何か?なぜ状態が悪くなるのか?を...

 
 
 
【名古屋・新栄】ブランク明けの運動、どう始める?|体と心をケアしながら再スタートするコツ

「しばらく運動をサボってしまった…」 「ジム通いを再開したいけど、何から始めればいいのかわからない…」 そんなふうに、運動のブランクがあると、 再開の一歩がなかなか踏み出せない方 は多いものです。 今回は、 ブランク明けの運動を安全かつ効果的に始めるコツ...

 
 
 
夏までに理想の体型!新栄で始める短期集中ボディメイク

夏本番まであと少し!今からでも間に合う理想の体型作り 「気がついたら夏が目前!水着を着る予定があるのに体型が気になる…」 「薄着の季節になって、二の腕やお腹周りが気になり始めた」 そんな悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。実は、正しい方法で取り組めば、夏本番までの...

 
 
 

Comentários


bottom of page