top of page
検索

「腹腔内圧」ってなに?知っておきたい体幹トレーニングのカギ

  • 執筆者の写真: 敦博 森内
    敦博 森内
  • 6月8日
  • 読了時間: 2分

トレーニングや体幹強化の話でよく出てくる「腹腔内圧(ふくくうないあつ)」という言葉。難しそうに聞こえますが、実は姿勢や腰痛予防、力を出すうえでとても大事な体の仕組みです。


腹腔とは、お腹の中の空間のこと。胃や腸などが収まっている部分を指します。「腹腔内圧」とは、そのお腹の中の圧力のこと。


お腹周りの筋肉(腹横筋・横隔膜・骨盤底筋・多裂筋など)がしっかり働くと、この内圧が高まり、体幹が安定します。

分かりやすく言うと、風船をギュッと膨らませて中から支えているようなイメージ。腹腔内圧が高まると、背骨がしっかり支えられ、重い物を持つときや動作のブレを防ぐときに体を守ってくれるのです。

反対に、腹腔内圧が弱いと、姿勢が崩れやすくなったり、腰や肩に負担がかかりやすくなります。特にデスクワークが多い人や、出産後の女性はこの内圧コントロールが苦手な傾向があります。



腹腔内圧を高めるには、呼吸を使った体幹トレーニングが効果的。

また、日常生活でも“お腹に少し力を入れて立つ・歩く”ことを意識するだけで、体幹の使い方が変わってきます。



まとめ

腹腔内圧は、目には見えませんが健康・運動・日常動作すべての土台となるもの。ぜひ今日から意識して、体の内側から安定した動きを手に入れましょう!



ボディメイクジム ミラ

 
 
 

最新記事

すべて表示
実はすごい!筋トレがメンタルに効く理由

筋トレと聞くと「ボディメイク」や「ダイエット」をイメージする人が多いですが、実は心にも良い影響を与える“心のトレーニング”でもあります。 うつ症状やストレス、不安感の軽減に効果があるという研究も増えており、メンタルケアの手段として注目されています。 ◆...

 
 
 
不安な時こそやってみて|呼吸で心を整える方法

なんだか落ち着かない、モヤモヤが止まらない…。 そんな不安に襲われたとき、まず試してほしいのが「呼吸」を整えること。実は、 呼吸は自律神経と深く関係しており、心を安定させる鍵 となります。 私たちの体は、緊張やストレスを感じると「交感神経」が優位になり、呼吸が浅く速くなりま...

 
 
 
睡眠時間とダイエットの関係|寝不足だと太るって本当?

「運動も食事も頑張ってるのに、なかなか痩せない…」そんな人は、 睡眠時間が足りていない かもしれません。実は、睡眠はダイエットの“カギ”になりえます。 ◆ 寝不足が太りやすくなる3つの理由 ① 食欲ホルモンの乱れ 睡眠不足になると、「グレリン(食欲を増やすホルモン)」が増え...

 
 
 

Comments


bottom of page