top of page
検索

アレルギー症状が出る理由と、その改善方法とは?

  • 執筆者の写真: 敦博 森内
    敦博 森内
  • 7月5日
  • 読了時間: 2分

春先の花粉症、食後の湿疹、ダニやハウスダストでのくしゃみや鼻水…。アレルギー症状はつらいものですが、「なぜ体がこんな反応をするの?」と思ったことはありませんか?今回は、アレルギーのメカニズムと、改善に向けた生活習慣についてわかりやすく解説します。



◆ アレルギーってそもそも何?

アレルギーとは、本来なら無害なはずの物質(アレルゲン)に、体が過剰に反応してしまう状態です。

たとえば…

  • 花粉 → 花粉症(くしゃみ、鼻水、目のかゆみ)

  • 食べ物(卵、乳、小麦など)→ 湿疹、嘔吐

  • ダニ、ハウスダスト → 喘息やアトピーの悪化

こうした反応は、免疫システムの誤作動によって起こります。


◆ アレルギー反応が起こる仕組み

  1. アレルゲンが体内に入る

  2. 体がそれを「危険」と判断し、IgE抗体という免疫物質を作る

  3. 再び同じアレルゲンが入ると、抗体が反応し、ヒスタミンなどの化学物質が放出

  4. くしゃみ・かゆみ・炎症などのアレルギー症状が出る

つまり、「体が頑張りすぎている状態」なんです。


◆ 改善のカギは「免疫バランス」と「腸内環境」

最近の研究では、腸内環境の悪化がアレルギー体質と関係していることがわかってきました。

腸は免疫細胞の約7割が集まる場所で、腸内細菌のバランスが崩れると、免疫が過剰に反応しやすくなる=アレルギーを引き起こすリスクが高まるのです。


◆ アレルギー改善のための生活習慣5選

✅ 1. 発酵食品・食物繊維をとる

善玉菌を増やして腸内環境を整える。おすすめ:ヨーグルト・納豆・キムチ・ぬか漬け・もち麦・ごぼう・海藻類

✅ 2. 砂糖・加工食品を控える

甘いものや添加物は、腸内の悪玉菌を増やす要因に。お菓子やインスタント食品はできるだけ控えて。

✅ 3. 良質な睡眠をとる

睡眠不足は炎症と免疫の暴走を引き起こします。夜23時までの就寝が理想的。

✅ 4. ストレスを溜めない

ストレスは腸内細菌にも影響。適度な運動や呼吸法、趣味の時間でリラックスを。

✅ 5. 部屋をこまめに掃除する

ハウスダストやダニ対策は基本中の基本。寝具の洗濯、空気清浄機の活用も有効です。


まとめ

アレルギーは「体の異常反応」ではなく、乱れた免疫バランスのサインです。体の内側(腸・食生活)と外側(生活環境・ストレス)を整えることで、アレルギー体質は十分に改善可能です。

薬だけに頼らず、「体質から見直す」ことが、根本的な解決につながります。

 
 
 

最新記事

すべて表示
【新栄の専門家が解説】腰痛の原因は“筋肉と筋膜”にあり?|正しく知って根本改善へ

「ストレッチしても腰痛がなかなか良くならない…」 「レントゲンでは異常なしと言われたのに、ずっと違和感がある」 そんな慢性的な腰の痛み。実はその多くが、 筋肉や筋膜の“状態の悪さ”が引き金 になっています。 今回は、腰痛に関わる筋肉や筋膜とは何か?なぜ状態が悪くなるのか?を...

 
 
 
【名古屋・新栄】ブランク明けの運動、どう始める?|体と心をケアしながら再スタートするコツ

「しばらく運動をサボってしまった…」 「ジム通いを再開したいけど、何から始めればいいのかわからない…」 そんなふうに、運動のブランクがあると、 再開の一歩がなかなか踏み出せない方 は多いものです。 今回は、 ブランク明けの運動を安全かつ効果的に始めるコツ...

 
 
 
夏までに理想の体型!新栄で始める短期集中ボディメイク

夏本番まであと少し!今からでも間に合う理想の体型作り 「気がついたら夏が目前!水着を着る予定があるのに体型が気になる…」 「薄着の季節になって、二の腕やお腹周りが気になり始めた」 そんな悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。実は、正しい方法で取り組めば、夏本番までの...

 
 
 

Comments


bottom of page