top of page
検索

不安な時こそやってみて|呼吸で心を整える方法

  • 執筆者の写真: 敦博 森内
    敦博 森内
  • 6月19日
  • 読了時間: 2分

なんだか落ち着かない、モヤモヤが止まらない…。

そんな不安に襲われたとき、まず試してほしいのが「呼吸」を整えること。実は、呼吸は自律神経と深く関係しており、心を安定させる鍵となります。



私たちの体は、緊張やストレスを感じると「交感神経」が優位になり、呼吸が浅く速くなります。逆に、ゆっくりと深い呼吸を意識することで「副交感神経」が優位になり、気持ちが自然と落ち着いてくるのです。



◆ 基本の呼吸法「4-7-8呼吸」

この呼吸法は、アメリカの医学博士アンドルー・ワイル氏が提唱した方法で、不安や緊張を感じたときに特におすすめです。

やり方はとても簡単です。

  1. 背筋を伸ばして楽な姿勢に座る

  2. 鼻から息を吸いながら「4秒」数える

  3. 息を止めて「7秒」キープ

  4. 口からゆっくり「8秒」かけて息を吐く

この「4-7-8」の流れを1セットとして4回ほど繰り返します。息を吐く時間を長くとることで、心拍が落ち着き、気持ちがスッと楽になっていくのを感じられるはずです。



◆ 呼吸に“意識”を向けることが大事

ポイントは、「呼吸そのものに集中すること」。不安なときは、過去の後悔や未来の不安など“今ここにないもの”に意識が向きがちです。呼吸は「今この瞬間」を感じるための最高のツール。不安な気持ちを一時的にでも手放すことができます。



◆ 継続することで心の回復力が高まる

この呼吸法は、1回で劇的に変化するというより、日々の習慣にすることでメンタルの土台を安定させる効果があります。朝起きたとき、寝る前、ストレスを感じたときなど、日常に少しずつ取り入れてみてください。



まとめ

不安を感じたとき、まずは「深呼吸」。それだけでも、心は少しずつ落ち着いていきます。外側の環境を変えるのは難しくても、「自分の呼吸」ならいつでもコントロールできます。あなたの心を整える力は、すでにあなたの中にあるのです。

 
 
 

最新記事

すべて表示
【新栄の専門家が解説】腰痛の原因は“筋肉と筋膜”にあり?|正しく知って根本改善へ

「ストレッチしても腰痛がなかなか良くならない…」 「レントゲンでは異常なしと言われたのに、ずっと違和感がある」 そんな慢性的な腰の痛み。実はその多くが、 筋肉や筋膜の“状態の悪さ”が引き金 になっています。 今回は、腰痛に関わる筋肉や筋膜とは何か?なぜ状態が悪くなるのか?を...

 
 
 
【名古屋・新栄】ブランク明けの運動、どう始める?|体と心をケアしながら再スタートするコツ

「しばらく運動をサボってしまった…」 「ジム通いを再開したいけど、何から始めればいいのかわからない…」 そんなふうに、運動のブランクがあると、 再開の一歩がなかなか踏み出せない方 は多いものです。 今回は、 ブランク明けの運動を安全かつ効果的に始めるコツ...

 
 
 
夏までに理想の体型!新栄で始める短期集中ボディメイク

夏本番まであと少し!今からでも間に合う理想の体型作り 「気がついたら夏が目前!水着を着る予定があるのに体型が気になる…」 「薄着の季節になって、二の腕やお腹周りが気になり始めた」 そんな悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。実は、正しい方法で取り組めば、夏本番までの...

 
 
 

Comments


bottom of page