top of page
検索

「抗炎症作用」が大切な理由とは?

  • 執筆者の写真: 敦博 森内
    敦博 森内
  • 6月20日
  • 読了時間: 2分

「抗炎症作用」と聞くと、ケガや腫れのときだけの話と思われがちですが、実は私たちが日々健康でいるためにとても重要な働きです。



◆ そもそも「炎症」とは?

炎症とは、体が何かの異常やストレスに反応して起こる防御反応のこと。風邪やケガをしたときに赤く腫れたり熱が出るのもその一例です。短期間で治る炎症(急性炎症)は体にとって必要な反応ですが、問題なのは慢性的な炎症


たとえば、

  • 睡眠不足

  • 精神的ストレス

  • 食生活の乱れ

  • 運動不足などが続くと、体内で「見えない炎症」がじわじわと起こり続けます




◆ 慢性炎症が引き起こすリスク

この「慢性炎症」は、自覚がないまま生活習慣病や老化、肌トラブル、肥満、メンタル不調の原因になります。最近では、うつ病や認知症、がんとも関係していることがわかってきました。

つまり、体の不調の“根っこ”には、炎症が関わっている可能性があるということです。




◆ 抗炎症作用を高めるには?

抗炎症作用とは、体内の過剰な炎症を抑える働きのこと。以下の習慣がカギになります:

  • バランスの取れた食事(オメガ3脂肪酸、野菜、果物など)

  • 適度な運動(ウォーキングや筋トレも◎)

  • 質の良い睡眠

  • ストレス管理(呼吸法や瞑想など)

これらを意識するだけで、体の炎症レベルを下げ、病気予防やアンチエイジングにもつながります




まとめ

抗炎症作用を高めることは、体を守るだけでなく、疲れにくさ・肌の調子・メンタルの安定など、すべてに好影響をもたらします。「なんとなく不調」が続く方は、まずは炎症を抑える生活習慣を心がけてみてください。

 
 
 

最新記事

すべて表示
お腹に優しい飲み物|温度と成分で選ぶ方法

お腹に優しい飲み物とは? 「胃が重い」「お腹の調子が不安定」というときに選ぶべき飲み物は、 刺激が少なく、消化をサポートするもの です。また、温度によって胃腸への負担も変わるため、 常温〜ぬるめの温度 が基本となります。 温度で考えるお腹に優しい飲み物 常温...

 
 
 
メラトニンと睡眠の関係をわかりやすく解説

メラトニンとは? メラトニンは「睡眠ホルモン」と呼ばれ、夜になると脳の松果体から分泌されるホルモンです。体内時計を整え、自然な眠りを誘う働きを持っています。 日中は分泌が少なく、覚醒をサポート 夜になると分泌が増え、眠気を促す つまり、メラトニンは 睡眠のリズムを作る鍵...

 
 
 
女性ホルモンとメンタル・体型の関係を解説

女性ホルモンとは? 女性ホルモンとは、主に エストロゲン と プロゲステロン の2種類を指します。これらは女性の生理周期・妊娠・出産に深く関わるだけでなく、 心の安定や体型維持 にも影響を及ぼす重要なホルモンです。 エストロゲン :骨や肌を守り、気分を安定させる作用...

 
 
 

コメント


bottom of page