女性ホルモンとメンタル・体型の関係を解説
- 敦博 森内
- 8月24日
- 読了時間: 2分
女性ホルモンとは?
女性ホルモンとは、主にエストロゲンとプロゲステロンの2種類を指します。これらは女性の生理周期・妊娠・出産に深く関わるだけでなく、心の安定や体型維持にも影響を及ぼす重要なホルモンです。
エストロゲン:骨や肌を守り、気分を安定させる作用
プロゲステロン:妊娠や体温調整に関わり、眠気やむくみを引き起こすこともある
生理周期とメンタル・体型の変化
女性ホルモンの分泌は周期的に変化するため、心や体に揺らぎが出やすくなります。
排卵前(エストロゲン優位)→ 気分が明るく、活動的になりやすい
排卵後〜生理前(プロゲステロン優位)→ むくみや眠気、イライラ、食欲増加(いわゆるPMS)
このように、ホルモンのリズムに合わせて体型や気分の波が起こります。
更年期とホルモンバランス
40代以降になると、エストロゲンの分泌が徐々に減少し、更年期症状が現れやすくなります。
ホットフラッシュ(急な発汗・のぼせ)
情緒不安定・不眠
体脂肪の増加
この時期は、ホルモンのサポートが弱まることで体型やメンタルに大きな影響が出るのです。
女性ホルモンを整える生活習慣
女性ホルモンは生活習慣である程度整えることができます。
睡眠をしっかりとる(ホルモン分泌は夜間に活発化)
大豆製品を摂る(イソフラボンはエストロゲンに似た作用)
適度な運動を習慣化(血流や自律神経を整える)
ストレス対策(コルチゾール増加はホルモンバランスを乱す)
まとめ
女性ホルモンは、メンタルの安定や体型の維持に欠かせない存在です。生理周期や更年期に伴う不調は自然な変化ですが、生活習慣を整えることで軽減できます。
「最近気分が安定しない」「体型が崩れやすい」と感じる方は、まずホルモンのリズムに目を向けてみましょう🌿

コメント