top of page
検索

お腹の不調に悩む方へ|過敏性腸症候群と「低フォドマップ食」のすすめ

  • 執筆者の写真: 敦博 森内
    敦博 森内
  • 6月28日
  • 読了時間: 2分

「お腹が張る」「急にトイレに行きたくなる」「ガスが溜まりやすい」そんな症状に悩まされていませんか?それは、過敏性腸症候群(IBS)かもしれません。

最近、この症状の改善に効果的と注目されているのが「低フォドマップ(FODMAP)食」です。



◆ FODMAPとは?

FODMAPとは、小腸でうまく吸収されず、大腸で発酵しやすい糖質の総称です。具体的には次の5種類の糖類:

  • F:発酵性の糖(Fermentable)

  • O:オリゴ糖(例:玉ねぎ、にんにく)

  • D:二糖類(例:乳糖=牛乳・ヨーグルト)

  • M:単糖類(例:果糖=リンゴ、はちみつ)

  • A

  • P:ポリオール(例:人工甘味料、キシリトール)

これらは腸でガスを発生させやすく、お腹の張り・下痢・便秘などの原因になります。



◆ 低フォドマップ食とは?

FODMAPを多く含む食品を一時的に避ける食事法です。主なポイントは以下の通り:


● 避ける食品(高フォドマップ)

  • 玉ねぎ・にんにく・キャベツ

  • 牛乳・ヨーグルト(乳糖)

  • りんご・梨・スイカ

  • パンやパスタ(小麦製品)

  • はちみつ、人工甘味料


● 食べてOKな食品(低フォドマップ)

  • にんじん・きゅうり・ナス・トマト

  • 米、玄米、そば(グルテンフリー)

  • バナナ(完熟前)、みかん、キウイ

  • 豆腐、卵、魚、肉

  • ラクトースフリー牛乳やアーモンドミルク


◆ どうやって実践するの?

  1. 除去期(2〜6週間) 高FODMAP食品をすべて避け、お腹の調子をリセット。

  2. 再導入期 一つずつ食材を戻し、自分にとって問題のある食品を特定。

  3. 維持期 不調を引き起こさない範囲で、自分に合った食生活を続けます。


◆ まとめ

低フォドマップ食は、薬に頼らず食事で腸内環境を整える自然なアプローチ。個人差はありますが、IBSの約75%の人に症状の改善が見られたという研究報告もあります。

「毎日お腹がスッキリしない」「原因不明の下痢や便秘が続く」という方は、一度この食事法を試してみる価値があります。無理せず少しずつ、自分の体と向き合ってみましょう。

 
 
 

最新記事

すべて表示
お腹に優しい飲み物|温度と成分で選ぶ方法

お腹に優しい飲み物とは? 「胃が重い」「お腹の調子が不安定」というときに選ぶべき飲み物は、 刺激が少なく、消化をサポートするもの です。また、温度によって胃腸への負担も変わるため、 常温〜ぬるめの温度 が基本となります。 温度で考えるお腹に優しい飲み物 常温...

 
 
 
メラトニンと睡眠の関係をわかりやすく解説

メラトニンとは? メラトニンは「睡眠ホルモン」と呼ばれ、夜になると脳の松果体から分泌されるホルモンです。体内時計を整え、自然な眠りを誘う働きを持っています。 日中は分泌が少なく、覚醒をサポート 夜になると分泌が増え、眠気を促す つまり、メラトニンは 睡眠のリズムを作る鍵...

 
 
 
女性ホルモンとメンタル・体型の関係を解説

女性ホルモンとは? 女性ホルモンとは、主に エストロゲン と プロゲステロン の2種類を指します。これらは女性の生理周期・妊娠・出産に深く関わるだけでなく、 心の安定や体型維持 にも影響を及ぼす重要なホルモンです。 エストロゲン :骨や肌を守り、気分を安定させる作用...

 
 
 

コメント


bottom of page