top of page
検索

グラノーラ=ヘルシーは勘違い?ダイエットに不向きな理由とは

  • 執筆者の写真: 敦博 森内
    敦博 森内
  • 6月26日
  • 読了時間: 2分

忙しい朝や間食に便利な「グラノーラ」。見た目もオシャレで、“ヘルシー”な印象を持つ方が多いかもしれません。しかし、ダイエット中に安易に選ぶのは注意が必要です。



◆ 意外と高カロリー&高糖質

市販のグラノーラは、オーツや穀物に砂糖やハチミツ、植物油脂などが加えられて焼かれているため、見た目以上にカロリーが高くなりがちです。例えば、一般的なグラノーラは1食(50g)で200〜250kcal以上、糖質30g前後にもなることが。

これに牛乳やヨーグルトをかければ、1食で300〜400kcal以上になることも珍しくありません。



◆ 食物繊維やビタミンがあっても、血糖値が上がりやすい

確かに、グラノーラには食物繊維や鉄分などの栄養が含まれている場合もありますが、砂糖が多いことで血糖値が急上昇しやすく、その後のインスリン分泌により、脂肪を溜め込みやすくなってしまいます。



◆ 「ヘルシーだからたくさん食べてもOK」が落とし穴

「体に良さそうだから…」と量を気にせず食べてしまうと、むしろダイエットの妨げになることも。市販のものは特に、甘味料や添加物が多いものもあるので、健康志向でも「カロリーオーバー」「糖質過多」になってしまうことがあります。



◆ どうしても食べたいときは?

どうしても食べたい場合は、

  • 無糖・無添加のグラノーラを選ぶ

  • 量は30g以下におさえるなどの工夫をするのがポイントです。


◆ まとめ

グラノーラは、栄養価が高い一方で高カロリー・高糖質になりやすく、ダイエット中には“ヘルシー風”な落とし穴となることも。食べ方に気をつけながら、上手に取り入れましょう。

 
 
 

最新記事

すべて表示
お腹に優しい飲み物|温度と成分で選ぶ方法

お腹に優しい飲み物とは? 「胃が重い」「お腹の調子が不安定」というときに選ぶべき飲み物は、 刺激が少なく、消化をサポートするもの です。また、温度によって胃腸への負担も変わるため、 常温〜ぬるめの温度 が基本となります。 温度で考えるお腹に優しい飲み物 常温...

 
 
 
メラトニンと睡眠の関係をわかりやすく解説

メラトニンとは? メラトニンは「睡眠ホルモン」と呼ばれ、夜になると脳の松果体から分泌されるホルモンです。体内時計を整え、自然な眠りを誘う働きを持っています。 日中は分泌が少なく、覚醒をサポート 夜になると分泌が増え、眠気を促す つまり、メラトニンは 睡眠のリズムを作る鍵...

 
 
 
女性ホルモンとメンタル・体型の関係を解説

女性ホルモンとは? 女性ホルモンとは、主に エストロゲン と プロゲステロン の2種類を指します。これらは女性の生理周期・妊娠・出産に深く関わるだけでなく、 心の安定や体型維持 にも影響を及ぼす重要なホルモンです。 エストロゲン :骨や肌を守り、気分を安定させる作用...

 
 
 

コメント


bottom of page