top of page
検索

プロテインを飲めば体が変わる? それ、ちょっと誤解です。

  • 執筆者の写真: 敦博 森内
    敦博 森内
  • 6月25日
  • 読了時間: 2分

「プロテインを飲み始めたら痩せる?」「筋肉つく?」——こんな声をジムでよく聞きます。ですが、残念ながらプロテインを飲んだだけでは体は変わりません。



◆ そもそもプロテインって何?

プロテインとは、タンパク質の補助食品のこと。肉や魚、卵、大豆などに含まれる栄養素を、手軽に摂れるように粉末化したものです。つまり、プロテインは「魔法の粉」ではなく、ただの栄養補給ツールです。



◆ 飲めば筋肉がつく?→運動とセットで初めて効果的!

筋肉を増やしたいなら、「トレーニング+十分なタンパク質」がセットです。運動によって筋肉に刺激を与え、その材料としてプロテインを摂ることで修復と成長が起こります。

逆に、運動せずにプロテインばかり飲んでいると、余ったタンパク質はカロリーとして体脂肪に変わる可能性もあります。



◆ ダイエット中にも良い?→食事全体の見直しが必要!

「プロテインを飲めば痩せる」というイメージもあるかもしれませんが、プロテインはあくまで“置き換え”や“間食の代わり”として使うと便利なだけ。普段の食事を見直さなければ、摂取カロリーは減りません。



◆ 大切なのは“使い方”と“習慣づけ”

プロテインは、体づくりのサポート役。正しく使えば、筋肉の回復やダイエットの効率を高めてくれます。ですが、飲んだだけでは何も変わらないことを忘れずに。

運動や食事をコツコツ続ける中で、プロテインを味方につけましょう。



◆ まとめ

プロテインは「体を変える魔法」ではなく、「体づくりを支える道具」。過信せず、うまく取り入れていくことが、理想の体への近道です。

 
 
 

最新記事

すべて表示
お腹に優しい飲み物|温度と成分で選ぶ方法

お腹に優しい飲み物とは? 「胃が重い」「お腹の調子が不安定」というときに選ぶべき飲み物は、 刺激が少なく、消化をサポートするもの です。また、温度によって胃腸への負担も変わるため、 常温〜ぬるめの温度 が基本となります。 温度で考えるお腹に優しい飲み物 常温...

 
 
 
メラトニンと睡眠の関係をわかりやすく解説

メラトニンとは? メラトニンは「睡眠ホルモン」と呼ばれ、夜になると脳の松果体から分泌されるホルモンです。体内時計を整え、自然な眠りを誘う働きを持っています。 日中は分泌が少なく、覚醒をサポート 夜になると分泌が増え、眠気を促す つまり、メラトニンは 睡眠のリズムを作る鍵...

 
 
 
女性ホルモンとメンタル・体型の関係を解説

女性ホルモンとは? 女性ホルモンとは、主に エストロゲン と プロゲステロン の2種類を指します。これらは女性の生理周期・妊娠・出産に深く関わるだけでなく、 心の安定や体型維持 にも影響を及ぼす重要なホルモンです。 エストロゲン :骨や肌を守り、気分を安定させる作用...

 
 
 

コメント


bottom of page