top of page
検索

実は深く関係している?健康と口内環境

  • 執筆者の写真: 敦博 森内
    敦博 森内
  • 6月7日
  • 読了時間: 1分

「口の中の健康」と「体の健康」は、実は密接に関係しています。

虫歯や歯周病などの口内トラブルは、単なるお口の問題にとどまらず、全身の健康にも影響を与えることが分かってきています。


特に注意したいのが【歯周病】

近年の研究では、歯周病菌が血管内に入り込むことで、動脈硬化・心臓病・糖尿病の悪化などを引き起こす可能性があると報告されています。さらに、慢性的な炎症状態は、免疫力の低下や疲れやすさにもつながります。


また、噛む力が衰えると食事内容が偏り、栄養不足や消化力の低下も招きます。

つまり、口内環境を整えることは、健康な体づくりの土台にもなるのです。

毎日の歯磨きに加えて、定期的な歯科検診や、ビタミンC・カルシウムなど歯や歯茎に良い栄養素の摂取も意識してみましょう。

健やかな体は、健やかな口から。口内ケアを生活習慣の一部にして、内側からの健康を育てていきましょう。


ボディメイクジム ミラ

 
 
 

最新記事

すべて表示
【甘いものを我慢できない理由】科学的メカニズムと対処法|依存・ホルモン・腸内環境の視点から解説

「甘いものがやめられない」 「夕方になると無性にチョコが食べたくなる」 これは 意志の弱さではなく、脳と体の自然な反応 です。 今回は、 なぜ人は甘いものを我慢できないのか?その科学的な理由と対策法 を、エビデンスに基づいてわかりやすく解説します。 ◆...

 
 
 
【新栄の専門家が解説】腰痛の原因は“筋肉と筋膜”にあり?|正しく知って根本改善へ

「ストレッチしても腰痛がなかなか良くならない…」 「レントゲンでは異常なしと言われたのに、ずっと違和感がある」 そんな慢性的な腰の痛み。実はその多くが、 筋肉や筋膜の“状態の悪さ”が引き金 になっています。 今回は、腰痛に関わる筋肉や筋膜とは何か?なぜ状態が悪くなるのか?を...

 
 
 

댓글


bottom of page