top of page
検索

最近疲れやすい…『体力回復に効く栄養素』

  • 執筆者の写真: 敦博 森内
    敦博 森内
  • 6月6日
  • 読了時間: 2分

「寝ても疲れが取れない」「夕方になるとぐったり…」



そんな疲れやすさを感じる方が増えてきます。

その原因の一つが栄養不足。特に体力回復に欠かせないのが、ビタミンとミネラルです。



まず注目したいのが【ビタミンB群】

糖質や脂質をエネルギーに変える働きがあり、不足すると疲れがたまりやすくなります。おすすめ食材は、豚肉・卵・納豆・玄米など。毎日の食事に取り入れやすいのも嬉しいポイントです。



次に【鉄分】

特に女性は不足しやすく、貧血や慢性的なだるさの原因に。

赤身の牛肉・レバー・あさり・小松菜などを意識して摂りましょう。ビタミンCと一緒に摂ると吸収率もアップします。



さらに【マグネシウム】

筋肉のけいれんや睡眠の質に関わる大切なミネラル。アーモンド・ひじき・バナナ・豆腐などが効果的です。

これらの栄養素をバランスよく摂ることで、エネルギーの巡りがスムーズになり、「なんとなく疲れる」が解消されやすくなります。


時間がない方は、サプリメントやスムージーなどで補助的に取り入れるのもおすすめです。体の内側から整えて、疲れにくい元気な毎日を手に入れましょう!



ボディメイクジム ミラ

 
 
 

最新記事

すべて表示
お腹に優しい飲み物|温度と成分で選ぶ方法

お腹に優しい飲み物とは? 「胃が重い」「お腹の調子が不安定」というときに選ぶべき飲み物は、 刺激が少なく、消化をサポートするもの です。また、温度によって胃腸への負担も変わるため、 常温〜ぬるめの温度 が基本となります。 温度で考えるお腹に優しい飲み物 常温...

 
 
 
メラトニンと睡眠の関係をわかりやすく解説

メラトニンとは? メラトニンは「睡眠ホルモン」と呼ばれ、夜になると脳の松果体から分泌されるホルモンです。体内時計を整え、自然な眠りを誘う働きを持っています。 日中は分泌が少なく、覚醒をサポート 夜になると分泌が増え、眠気を促す つまり、メラトニンは 睡眠のリズムを作る鍵...

 
 
 
女性ホルモンとメンタル・体型の関係を解説

女性ホルモンとは? 女性ホルモンとは、主に エストロゲン と プロゲステロン の2種類を指します。これらは女性の生理周期・妊娠・出産に深く関わるだけでなく、 心の安定や体型維持 にも影響を及ぼす重要なホルモンです。 エストロゲン :骨や肌を守り、気分を安定させる作用...

 
 
 

コメント


bottom of page