top of page
検索

知ってる?大豆の栄養成分と健康への効果

  • 執筆者の写真: 敦博 森内
    敦博 森内
  • 6月15日
  • 読了時間: 1分

大豆は日本人にとってなじみ深い食材ですが、その栄養の豊富さは“スーパーフード級”。ただのタンパク源ではありません。具体的にどんな栄養があるのか見てみましょう。



◆ タンパク質(約33g/100g)

大豆の最大の特徴は、植物性タンパク質が豊富なこと。筋肉や肌、髪を作るもとになるほか、代謝アップにも役立ちます。動物性と違って脂質が少なく、ヘルシーにタンパク補給できます。



◆ 大豆イソフラボン

大豆特有のポリフェノールで、女性ホルモン(エストロゲン)に似た働きがあります。更年期症状の緩和や、骨粗しょう症・肌のハリ対策にも注目されています。



◆ 食物繊維

大豆は不溶性と水溶性の両方の食物繊維をバランスよく含みます。腸内環境を整え、便通の改善やコレステロールの排出にも効果的です。



◆ 鉄・マグネシウム・カリウムなどのミネラル

大豆には鉄分が豊富(約6.8mg/100g)で、貧血対策にも◎。また、筋肉や神経の働きをサポートするマグネシウム、むくみを予防するカリウムも含まれています。



◆ ビタミンB群

特にビタミンB1・B2・葉酸が多く含まれ、代謝を助けたり疲労回復をサポートしたりします。妊活中や妊娠中の方にもおすすめ。

 
 
 

最新記事

すべて表示
お腹に優しい飲み物|温度と成分で選ぶ方法

お腹に優しい飲み物とは? 「胃が重い」「お腹の調子が不安定」というときに選ぶべき飲み物は、 刺激が少なく、消化をサポートするもの です。また、温度によって胃腸への負担も変わるため、 常温〜ぬるめの温度 が基本となります。 温度で考えるお腹に優しい飲み物 常温...

 
 
 
メラトニンと睡眠の関係をわかりやすく解説

メラトニンとは? メラトニンは「睡眠ホルモン」と呼ばれ、夜になると脳の松果体から分泌されるホルモンです。体内時計を整え、自然な眠りを誘う働きを持っています。 日中は分泌が少なく、覚醒をサポート 夜になると分泌が増え、眠気を促す つまり、メラトニンは 睡眠のリズムを作る鍵...

 
 
 
女性ホルモンとメンタル・体型の関係を解説

女性ホルモンとは? 女性ホルモンとは、主に エストロゲン と プロゲステロン の2種類を指します。これらは女性の生理周期・妊娠・出産に深く関わるだけでなく、 心の安定や体型維持 にも影響を及ぼす重要なホルモンです。 エストロゲン :骨や肌を守り、気分を安定させる作用...

 
 
 

コメント


bottom of page