top of page
検索

運動は朝?夜?目的別にベストな時間を解説!

  • 執筆者の写真: 敦博 森内
    敦博 森内
  • 6月16日
  • 読了時間: 2分

「運動したいけど、いつやるのが一番いいの?」

実は、運動の効果は時間帯によって少し変わります。大切なのは「何を目的にしているか」です。



◆ 朝の運動|脂肪燃焼・習慣化したい人におすすめ!

朝は体温が低く、脂肪がエネルギーとして使われやすい時間帯。ウォーキングや軽いジョギングなど、有酸素運動が効果的です。

また、朝に運動すると交感神経が活性化して、1日を元気に過ごしやすくなります。朝のルーティンとして取り入れると、習慣化もしやすいです。


ポイント:起きてすぐは軽めの運動に。水分補給も忘れずに。




◆ 昼〜夕方の運動|パフォーマンスを上げたい人向け!

午後〜夕方(15〜18時ごろ)は、体温も高く筋力や柔軟性がピークを迎えます。筋トレや高強度のトレーニングに最適な時間帯です。

ケガのリスクも少なく、集中力も高まりやすいため、「しっかり動きたい」「筋力アップしたい」人にはこの時間帯がおすすめ。




◆ 夜の運動|ストレス解消・睡眠の質を高めたい人へ

夜は副交感神経が優位になり始める時間帯。ストレッチやヨガなどのリラックス系運動が向いています。

ただし、寝る直前の激しい運動はNG。交感神経が活性化して、寝つきが悪くなる可能性も。



まとめ

目的によってベストな運動時間は異なりますが、最も大事なのは「自分が続けやすい時間にやる」こと。時間にこだわりすぎず、無理なく習慣化できるタイミングを見つけましょう!

 
 
 

最新記事

すべて表示
お腹に優しい飲み物|温度と成分で選ぶ方法

お腹に優しい飲み物とは? 「胃が重い」「お腹の調子が不安定」というときに選ぶべき飲み物は、 刺激が少なく、消化をサポートするもの です。また、温度によって胃腸への負担も変わるため、 常温〜ぬるめの温度 が基本となります。 温度で考えるお腹に優しい飲み物 常温...

 
 
 
メラトニンと睡眠の関係をわかりやすく解説

メラトニンとは? メラトニンは「睡眠ホルモン」と呼ばれ、夜になると脳の松果体から分泌されるホルモンです。体内時計を整え、自然な眠りを誘う働きを持っています。 日中は分泌が少なく、覚醒をサポート 夜になると分泌が増え、眠気を促す つまり、メラトニンは 睡眠のリズムを作る鍵...

 
 
 
女性ホルモンとメンタル・体型の関係を解説

女性ホルモンとは? 女性ホルモンとは、主に エストロゲン と プロゲステロン の2種類を指します。これらは女性の生理周期・妊娠・出産に深く関わるだけでなく、 心の安定や体型維持 にも影響を及ぼす重要なホルモンです。 エストロゲン :骨や肌を守り、気分を安定させる作用...

 
 
 

コメント


bottom of page