top of page
検索

食事管理と長期的なダイエットの考え方

  • 執筆者の写真: 敦博 森内
    敦博 森内
  • 2024年10月15日
  • 読了時間: 1分

更新日:2024年10月16日

大手パーソナルジムが発信するダイエット方法の多くは、「糖質制限」が中心です。

そのため、糖質が悪という認識が世間でも広がっています。



ではなぜ糖質制限を推奨するのか。

これをしっかり理解することが長期的なダイエットを成功させるための秘訣です。



確かに、糖質をカットすれば1~2ヶ月のダイエットでは、大幅な変化が見られます。

体に必要なエネルギー源の大幅カットをすれば、必然的に体脂肪が削られるからです。


ただし、これは短期的なダイエット方法としか言えません。

なぜなら、その多くが体水分量の減少と軽度な飢餓状態からの体脂肪減少だからからです。



リバウンドリスクを最小限に抑えるには、

・無駄な摂取を削減(お菓子やジュース)

・バランスの良い食事管理


この二つに尽きます。




特にこの『バランスの良い』食事管理に技術が必要となります。

今日1日のエネルギーはしっかり補給しつつ、適度に体脂肪減少に働く摂取量。

これを実施できれば半年〜1年後のあなたは、見違える変化を遂げていると思います!



人それぞれ体質が違うので自分だけの管理方法を見つけましょう!!



ree

 
 
 

最新記事

すべて表示
お腹に優しい飲み物|温度と成分で選ぶ方法

お腹に優しい飲み物とは? 「胃が重い」「お腹の調子が不安定」というときに選ぶべき飲み物は、 刺激が少なく、消化をサポートするもの です。また、温度によって胃腸への負担も変わるため、 常温〜ぬるめの温度 が基本となります。 温度で考えるお腹に優しい飲み物 常温...

 
 
 
メラトニンと睡眠の関係をわかりやすく解説

メラトニンとは? メラトニンは「睡眠ホルモン」と呼ばれ、夜になると脳の松果体から分泌されるホルモンです。体内時計を整え、自然な眠りを誘う働きを持っています。 日中は分泌が少なく、覚醒をサポート 夜になると分泌が増え、眠気を促す つまり、メラトニンは 睡眠のリズムを作る鍵...

 
 
 
女性ホルモンとメンタル・体型の関係を解説

女性ホルモンとは? 女性ホルモンとは、主に エストロゲン と プロゲステロン の2種類を指します。これらは女性の生理周期・妊娠・出産に深く関わるだけでなく、 心の安定や体型維持 にも影響を及ぼす重要なホルモンです。 エストロゲン :骨や肌を守り、気分を安定させる作用...

 
 
 

コメント


bottom of page